公務員系
公務員系 スクール・講座
公務員系 教材・テキスト
公務員系エントリー一覧
- 国家公務員T種
- 国家公務員T種とは中央官庁や国の出先機関で仕事するために必要な資格で、公務員試験では最難関ともいえる試験。各省庁の幹部候補生「キャリア」としての道が約束されている職種です。ほかの職種などに比べても採用枠が少ないが、海外などでの研修プログラムなど、研修などのシステムが充実しています。仕事内容中央官庁で政策の企画立案、法律や諸制度の改正、事業予算の獲得、国会対応といった重要な国家行政を行う。普通の公務員と違い猛烈に忙しい部署が多い。難易度合格率は5%ほど
- 国家公務員U種
- 国家公務員U種とは各省庁の本省庁や出先機関で、行政事務、技術研究業務に従事し、行政および研究担当者の補佐をする中堅幹部職員です。仕事内容各省庁の本省庁や出先機関で、幹部や特定分野のスペシャリストなどとして事務、技術、研究などの業務を行います。難易度合格率は7%ほど。
- 国会議員政策担当秘書
- 国会議員政策担当秘書とは国会議員の政策立案および立法活動などを専門的な立場から補佐する特別職の国家公務員で、国会議員の政策立案能力向上のために1993年に創設されました。試験合格者は登録簿に記載され、議員がこの中から採用します。仕事内容調査や情報の分析をして、議員の政策立案や立法活動などのサポート職務を行います。難易度合格率は5〜6%程度
- 労働基準監督官
- 労働基準監督官とは労働基準監督官とは、労働者の生命と健康を守り、人間尊重の基本理念に立脚した法定の労働条件を確保することを任務とする国家資格です。仕事内容労働基準法、労働安全衛生法などに基づいて工場や事業場に立ち入り、帳簿・書類の点検、関係者の尋問、機械・器具の構造規格、性能および安全装置の検査、作業環境の測定などを実施。違反があった場合には、機械・器具の使用停止などの緊急措置を命じたり、刑事訴訟法に規定する司法警察員としての職務を行います。難易度合格率はAが2%程度、Bが4%程度です。
- 国税専門官
- 国税専門官とは国税専門官とは、税務署に所属し、納税義務者(会社・個人)が適正な申告をしているかどうかの調査・検査をしたり、税金の督促や滞納調査をします。仕事内容納税義務者である個人や会社等を訪問し、適正な申告が行われているかどうかの調査・検査を行うとともに、申告・納税に関する指導や税金の督促や滞納処分に関する指導などを行う。また脱税嫌疑者に対して家宅捜索等の強制調査を行い、告発を行います。難易度は合格率は20%程度
- 刑務官
- 刑務官とは刑務官とは、刑務所及び少年刑務所では、受刑者への指導を通じて、様々な処遇を行う公務員のこと。仕事内容再び過ちを繰り返さないよう指導することを使命とし、併せて刑務所・拘置所等の保安警備の任に当たります。難易度合格率は10〜15%程度
- 警察官(T類、U類、V類)
- 警察官(T類、U類、V類)とは警察官とは、国民の生命・財産などを保護し、犯罪の予防鎮圧、捜査、被疑者の逮捕、そのほか公共の安全などを職務とする地方公務員です。仕事内容犯罪の予防や捜査、被疑者の逮捕、交通取り締まりなどを行います。難易度合格率は20%程度
- 消防官(1類、U類、V類、専門系)
- 消防官(1類、U類、V類、専門系)とは火災や震災から国民の生活を守り、財産や平和な生活と安全を守ることを職務とする公務員です。消防官として採用されると、全寮制の消防学校に入校し、9〜12ヵ月程度の期間、教育を受けることになります。仕事内容火災の鎮圧・救助業務のほか、火災の原因調査や損害調査、防災技術、危険物対策等の研究・開発事務、防火・防災指導など難易度合格率は、T類で5%、U類で10%、V類で10〜20%程度
- 自衛官
- 自衛官とは?防衛省・自衛隊に勤務する特別職の国家公務員。ほとんどの防衛省職員が、特別職国家公務員としての自衛隊員で、自衛隊員のうち、階級を有し、制服を着用して、武器を持って戦うことを任務としているのが自衛官です。難易度易しい。仕事内容日本の平和、独立、安全を守ることを第一の任務としています。国を防衛する必要が生じた時や、災害などの非常事態が発生した時に出動します。また、すべての職域が女性にも開放されており、全国各地で約1万名の女性自衛官が活躍しています。
- 衆議院事務局職員(T種、U種、V種)
- 衆議院事務局職員(T種、U種、V種)とは衆議院の議院活動の補佐として、衆議院事務局本会議・委員会等の会議運営・調査事務、一般事務などを行う特別職の国家公務員です。仕事内容衆議院の議院活動の補佐として、衆議院の本会議、各委員会の法律案等の審議、国政調査、議事手続に関する事務、会議資料作成、各会派・各省庁等関係各方面との連絡調整、議員からの依頼による調査、庶務管理事務、議事速記に関する事務、議院警察に関する事務などを行います。難易度T種が1%、U種が2%、V種が2%程度。
- 参議院事務局職員(T種、U種、V種)
- 参議院事務局職員(T種、U種、V種)とは参議院の議院活動の補佐として、参議院事務局本会議・委員会等の会議運営・調査事務、一般事務などを行う特別職の国家公務員です。仕事内容参議院の議院活動の補佐として、参議院の本会議、各委員会の法律案等の審議、国政調査、議事手続に関する事務、会議資料作成、各会派・各省庁等関係各方面との連絡調整、議員からの依頼による調査、庶務管理事務、議事速記に関する事務、議院警察に関する事務などを行います。難易度合格率は16%程度
- 裁判所事務官(T種、U種、V種)
- 裁判所事務官(T種、U種、V種)とは各裁判所に配属され、主に裁判所で、裁判の合理的・効率的な運用を図るための総務・人事・会計などの一般事務を行う公務員です。裁判所事務官を経て試験を受けることで、法律の専門職である裁判所書記官になることもできます。仕事内容裁判所で総務・人事・会計などの一般事務を担当します。難易度合格率は一種1%、二種6%、三種4%程です。
- 防衛省職員(T種、U種、V種)
- 防衛省職員(T種、U種、V種)とは防衛省職員とは、陸・海・空自衛隊や防衛省本部などで研究・技術・事務職に携わる防衛省職員の一種。上級職員(研究・技術職)はI種、中級職員(技術・事務職)はII種、初級職員(一般事務・技術職)はIII種。仕事内容陸・海・空自衛隊や防衛省本部などで研究・技術・事務職を行います。難易度合格率は一種5%、二種3%、三種9%程度。
- 入国警備官
- 入国警備官とは外国人及び我が国に在留する外国人の不法入国、不法残留などの入国に関するトラブルの調査や日本の安全と国民生活を守る国家公務員。仕事内容外国人の調査や摘発、施設警備、収容手続き、収容中の処遇、送還などを行います。難易度合格率は5%程度
- 皇宮護衛官
- 皇宮護衛官とは天皇および皇族の護衛や、皇居や御所の警備を行なう国家公務員です。仕事内容天皇陛下始め皇族方の護衛や皇居、御所などの警備、護衛、皇居正門・宮殿の儀仗勤務、奉送迎の儀仗に従事など難易度合格率は6%程。
- 保育士
- 保育士とは0歳児から小学校に就学する前までの乳・幼児の健やかな育成を助ける厚生労働省管轄の国家資格。仕事内容子どもの年齢に応じた生活全般にわたる指導や病気、事故、緊急時の対応、衛生的な食事の準備、保護者に対しての保育指導など多岐にわたります。難易度合格率は10%程度
- 小学校教諭免許状
- 小学校教諭免許状・小学校教員資格認定試験とは小学校教諭免許状とは国公私立の小学校で教師として働くために必要な免許状のこと。小学校教員資格認定試験とは、小学校教諭2種免許状の授与を受けるための認定試験です。合格後、都道府県教育委員会に申請すると、小学校教諭の二種免許状が授与されます。難易度合格率は7%程度(小学校教員資格認定試験)仕事内容子どもを正しく育て、学習の基礎や学問の基礎と社会のルールを教えます。
- 中学校教諭免許状
- 中学校教諭免許状とは中学校教諭免許状とは、国公私立の中学校で教師として働くために必要な免許状です。専修免許状・1種免許状・2種免許状があり、各教科で分かれています。仕事内容国語、英語、数学など、特定の専門教科を教えるほか、ホームルーム、クラブ活動・生活指導、学校行事、PTAの運営など多岐にわたります。難易度不明です。
- 高等学校教諭免許状
- 高等学校教諭免許状とは高等学校教諭免許状とは専修免許状、1種免許状があります。取得後、公立学校については各都道府県教育委員会実施の採用試験に合格しなければなりません。仕事内容国語、数学、地理・歴史、公民、理科、外国語などのほか、専門教科を教えます。その他、ホームルーム、クラブ活動・生活指導、学校行事、PTAの運営など多岐にわたります。難易度不明です。