裁判所事務官(T種、U種、V種)
裁判所事務官(T種、U種、V種)とは
各裁判所に配属され、主に裁判所で、裁判の合理的・効率的な運用を図るための
総務・人事・会計などの一般事務を行う公務員です。
裁判所事務官を経て試験を受けることで、法律の専門職である裁判所書記官になることもできます。
仕事内容
裁判所で総務・人事・会計などの一般事務を担当します。
難易度
合格率は一種1%、二種6%、三種4%程です。
資格概要
受験資格
◆T種・・・・受験年の4月1日で21歳以上30歳未満の者。
◆U種
1.受験年の4月1日で21歳以上30歳未満の者。
2.21歳未満で短大、高等専門学校を卒業もしくは卒業見込の者。
◆V種・・・・受験年の4月1日で17歳以上21歳未満の者。
試験内容
◆T種
○一次試験
1.一般教養(択一式)
2.専門試験(択一式)・・・・@憲法、A民法、B刑法又は経済理のどちらかを選択
○二次試験(論文形式)
1.教養試験(論文式)・・・・課題に対しての理解、判断力
2.専門知識(論文式)・・・・憲法、民法、刑法、民訴又は刑訴のどちらかを選択
3.面接・・・・人柄などについての個別面接
○三次試験(口述試験)・・・・集団討論、個別面接
◆U種
○一次試験
1.一般教養(択一式)
2.専門試験(択一式)・・・・@憲法、A民法、B刑法又は経済理論のどちらかを選択
○二次試験(論文形式)
1.教養試験(論文形式)・・・・課題に対しての理解、判断力
2.専門知識(論文形式)・・・・専門的知識及び理論の応用能力
3.面接・・・・人柄などについての個別面接
◆V種
○一次試験(マークシート)
1.一般教養(択一式)・・・・国語、数学、理科、社会、英語等の知識、判断推理、数的推理等の能力
2.適性試験(択一式)・・・・国語、数学、理科、社会、英語等の知識、判断推理、数的推理等の能力
3.作文・・・・文章による表現力、課題に対しての理解、判断力
○二次試験(面接試験)・・・・人柄などについての個別面接
願書申込み受付期間
◆T種・U種
4月上旬〜中旬頃まで
◆V種
7月中旬〜下旬頃まで
試験日程
◆T種
□一次試験・・・・6月上旬頃
□二次試験(論文)・・・・6月中旬
□二次試験(口述)・・・・6月中旬〜7月上旬頃の指定された日
□三次試験・・・・7月下旬〜8月上旬の指定された日
◆U種
□一次試験・・・・6月上旬頃
□二次試験・・・・6月下旬〜7月中旬頃の指定された日
◆V種
□一次試験・・・・9月中旬頃
□面接試験・・・・10月中旬〜下旬の指定された日
受験地
◆T種・U種(一次、二次試験)・・・・全国26箇所の主要都市
◆T種(二次・口述試験)・・・・全国8箇所の主要都市
◆T種(三次試験)・・・・東京
◆U種(二次試験)・・・・全国26箇所の主要都市
◆V種・・・・全国50箇所の年で実施。
受験料
無料
合格発表日
◆T種
□一次試験・・・・6月中旬頃
□二次試験・・・・7月下旬頃
□三次試験・・・・8月上旬頃
◆U種
□一次試験・・・・6月中旬頃
□二次試験・・・・8月中旬頃
◆V種
□一次試験・・・・10月上旬頃
□面接試験・・・・11月中旬頃