衆議院事務局職員(T種、U種、V種)

衆議院事務局職員(T種、U種、V種)

衆議院事務局職員(T種、U種、V種)とは

衆議院の議院活動の補佐として、衆議院事務局本会議・委員会等の会議運営・調査事務、
一般事務などを行う特別職の国家公務員です。

 

仕事内容

衆議院の議院活動の補佐として、衆議院の本会議、各委員会の法律案等の審議、国政調査、
議事手続に関する事務、会議資料作成、各会派・各省庁等関係各方面との連絡調整、

議員からの依頼による調査、庶務管理事務、議事速記に関する事務、議院警察に関する
事務などを行います。

 

難易度

T種が1%、U種が2%、V種が2%程度。

資格概要

受験資格

◆T種・・・・受験年の4月1日で、21歳以上26歳未満の者。ほか
◆U種・・・・受験年の4月1日で、21歳以上26歳未満の者。ほか

◆V種・・・・受験年の4月1日で、17歳以上21歳未満の者。

 

試験内容

◆T種
○一次試験(筆記試験)

 1.一般教養
 2.専門知識

  @憲法、A行政法、B民法、C刑法、D労働法、E政治学、F行政学、G経済学、
  H財政学等

○二次試験
 1.(第一回)筆記試験(論文/記述式)

  @憲法、A行政法、B民法もしくは経済学のどちらかを選択
 2.(第二回)@集団討論試験、A個別面接試験

○三次試験
 個別の口述試験

 

◆U種
○一次試験(筆記試験)

 1.一般教養
 2.専門知識

  @憲法、A行政法、B民法、C刑法、D労働法、E政治学、F行政学、G経済学、
  H財政学等

○二次試験
 筆記試験(論文/記述式)

   @憲法、A政治学もしくは経済学のどちらかを選択
○三次試験

 @集団討論試験、A個別面接試験

 

◆V種
○一次試験(筆記試験)

 @一般教養(多肢選択式)、A作文
○二次試験・・・・個別面接試験

 

◆衛視
○一次試験(筆記試験)・・・・一般教養(多肢選択式)

○二次試験・・・・@身体検査、A体力検査、B個別面接試験

 

願書申込み受付期間

◆T種・・・・4月上旬〜中旬頃まで
◆U種・・・・4月上旬〜下旬頃まで

◆V種・・・・7月下旬〜8月中旬頃まで
◆衛視・・・・7月下旬〜8月中旬頃まで

 

試験日程

◆T種
○一次試験・・・・5月上旬頃

○二次試験・・・・5月下旬頃
○三次試験・・・・7月上旬頃

 

◆U種
○一次試験・・・・5月中旬頃

○二次試験・・・・6月上旬頃
○三次試験・・・・7月上旬頃の指定された日

 

◆V種
○一次試験・・・・9月上旬頃

○二次試験・・・・9月下旬頃の指定された日

 

◆衛視
○一次試験・・・・9月上旬頃

○二次試験・・・・9月下旬頃の指定された日

 

受験地

東京

 

受験料

無料

 

合格発表日

◆T種
○一次試験・・・・5月中旬頃

○二次試験・・・・6月上旬頃
○三次試験・・・・7月下旬頃

 

◆U種
○一次試験・・・・5月下旬頃

○二次試験・・・・6月下旬頃 □三次試験・・・・8月上旬頃

 

◆V種
○一次試験・・・・9月中旬頃

○二次試験・・・・10月上旬頃

 

◆衛視
○一次試験・・・・9月中旬頃

○二次試験・・・・10月中旬頃

 

受験申込・問合せ

衆議院

衆議院事務局職員(T種、U種、V種)おすすめテキスト

衆議院事務局職員(T種、U種、V種)おすすめスクール