情報処理系の資格取得 難易度ガイド

情報処理系 国家資格

情報処理系 公的資格

情報処理系 民間資格

情報処理系 資格スクール・講座

情報処理系 教材・テキスト

情報処理系エントリー一覧

シスアド技術者能力検定
シスアド技術者能力検定試験とはエンドユーザコンピューティング(EUC)の立場で社内・部門内でのコンピュータ運用の技能を認定する資格。難易度合格率は57%ほど。
(新)基本情報技術者試験
(新)基本情報技術者試験とは現在行われている基本情報処理技術者に変わる新しくレベル2の試験として創設された新試験。仕事内容情報システム開発プロジェクトにおいて、上位技術者の指導のもと、プログラム設計書を作成し、プログラムの開発を行い、単体テストまでの一連のプロセスを担当します。難易度やや難しい。
情報セキュリティスペシャリスト
情報セキュリティスペシャリストとは高度IT人材として確立した専門分野をもち、情報システムの企画・要件定義・開発・運用・保守において、情報セキュリティポリシに準拠してセキュリティ機能の実現を支援し、又は情報システム基盤を整備し、情報セキュリティ技術の専門家として情報セキュリティ管理を支援する能力を認定する資格です。仕事内容情報システムの計画、構築、運用において、情報システムの脆弱性、驚異を分析・評価し防止するセキュリティシステムの構築を推進支援します。難易度合格率は13%程度
MOS(Microsoft Office Specialist)
MOS(Microsoft Office Specialist)とはMOS(Microsoft Office Specialist)とは、マイクロソフトのOffice製品に含まれるExcelやWordなどのスキルを証明する資格です。合格すると世界中で通用する認定書が付与され、仕事上でのスキル証明に役立ちます。難易度試験難易度は普通。
システム監査技術者
システム監査技術者とはシステム監査技術者とは、情報システムや組込みシステムに関するリスク及びコントロールを総合的に点検、評価し、監査結果をトップマネジメントなどに報告し、改善などを行うエキスパートです。仕事内容企業内のシステム部門などに属し、経営方針に基づいた監査計画の立案から、情報システムを点検・評価・改善点の報告・要求などをします。難易度合格率は7%程
プロジェクトマネージャ
プロジェクトマネージャとはプロジェクトマネージャとは、システム開発プロジェクトの責任者として、プロジェクト計画を立案し、計画した予算、納期、品質の達成について責任を持ちプロジェクトを管理・運営する能力を認定する資格。仕事内容SE、プログラマーをまとめ、顧客の要望に沿うシステム構築を行い、さらには工程、予算、人材などシステムが稼動するまでの多岐にわたる総合的な管理を行います。難易度合格率は8%程度
データベーススペシャリスト
データベーススペシャリストとはデータベーススペシャリストとは、データベースに関係する固有技術を活用し、最適な情報システム基盤の企画・要件定義・開発・運用・保守において中心的な役割を果たすとともに、固有技術の専門家として、情報システムの企画・要件定義・開発・運用・保守への技術支援の能力を認定する資格です。仕事内容データモデル化技術やデータ管理システム技術を駆使して基幹データベースの計画・設計・運用・保守のほか、他の技術者に対してデーターベースに関する技術支援を行います。難易度合格率は8〜9%程度
P検インストラクター試験
P検インストラクター試験とは教授能力や受講者に接する態度、教材作成スキルやインストラクション能力にいたるまで、企業や学校で教育をおこなう際に必要なスキルを幅広く測定する検定試験です。仕事内容OA機器の操作やソフトの使い方を説明するほか、テキストの作成や講習内容の構成なども行います。難易度合格率は未発表です。
エンベデッドシステムスペシャリスト
エンベデッドシステムスペシャリストとは組込みシステム開発に 関係する広い知識や技能を活用し、最適な組込みシステム開発基盤の構築や組込みシステムの設計・構築・製造を主導的に行う能力を認定する資格です。仕事内容情報システムの構築、運用、マイクロプロセッサやシステムLSIを組み込んだ電子機器の設計・開発を行います。難易度合格率は10〜12%程度
ネットワークスペシャリスト
ネットワークスペシャリストとはネットワークに関係する固有技術を活用し、情報システム基盤の企画・要件定義・開発・運用・保守において中心的な役割を果たすとともに、情報システムの企画・要件定義・開発・運用・保守への技術支援技術者の能力を認定する資格仕事内容インフラデザイン、構築および、パッケージ製品やその他連携ツールの機能調査、システムサイジングや実機調達等の導入準備、さらにシステム・運用設計やインストール・設定といった構築作業なども行います。難易度合格率は6〜7%程度。
システムアーキテクト
システムアーキテクトとはIT ストラテジストによる提案を受けて、情報システム又は組込みシステムの開発に必要となる要件を定義し、それを実現するためのアーキテクチャを設計し、情報システムについては開発を主導する能力を認定する資格。仕事内容コンサルタントが策定した経営戦略を情報システムへ実現可能な形にするための設計を行い、設計されたシステム全体構成と工程の概算見積、技術的リスクポイントなどの説明及び、必要な技術についてそれぞれ検討・設計の依頼、技術的な指導・調整を行います。難易度合格率は7%程度
インターネット検定.com Master
インターネット検定.com Masterとはインターネット検定.com Masterとは、最新のインターネット知識やパソコンの技術動向に関する専門家として、インターネットユーザーのサポートなど実践的なITスキルを総合的かつ客観的に証明する資格です。難易度合格率は★★★7%、★★20%、★35%ほど。
MOT(Microsoft Official trainer)試験
MOT(Microsoft Official trainer)試験とはMicrosoft Office 製品に関し、正しい知識をもってインストラクションできる方の育成と選定を目的に実施しているプログラムです。仕事内容インストラクター業務および書類作成などの一般事務系の仕事を行います。難易度合格率は非公開。
Linux技術者認定試験(LPIC)
Linux技術者認定試験(LPIC)とはLinux技術者認定試験(LPIC)とは、Webサーバーや企業内の基幹サーバーとして急速にシェアを伸ばしているLinuxの中立的なベンダーニュートラルな資格としてネットワークの運用・管理が出来るエキスパートを認定する資格です。仕事内容サーバ運用保守、NW運用監視・サービス維持管理業務、指導および運用監視の手順の作成などを行います。難易度合格率はLevel1:65%、Level2:不明です。
オラクル認定技術者
オラクル認定技術者制度とは?世界で高いシェアと評価を受けているリレーショナル・データベースに関する技術者を認定する資格です。仕事内容Oracle(PL/SQL)を使用した、開発業務、アプリケーション・サーバー構築、システムのデータベース管理及び保守・運用等を行います。難易度合格率は非公開です
A+認定プログラム(コンプティア)
A+認定プログラム(コンプティア)とはITプロフェッショナルとしてのPCサービス全般に対応する基礎的なスキルを証明する資格です。仕事内容パソコンの故障診断やトラブル解消、ユーザーへのアドバイスなどを行います。難易度合格率は35%ほど
C言語プログラミング能力認定
C言語プログラミング能力認定試験とはC言語を使って、簡潔かつ効果的にプログラムを作成する能力を認定する資格です。難易度合格率は53%ほど。
一太郎インストラクター認定試験
一太郎インストラクター認定試験とは多くのユーザーを持つワープロソフト一太郎、および日本語入力ソフトATOKに関するインストラクターを認定する資格。仕事内容一太郎、ATOKのジャストシステム製品のトレーニングや受講者に沿ったカリキュラム作成などを行います。難易度合格率は40%ほど
Javaプログラミング能力認定
Javaプログラミング能力認定試験とはJavaに関する基本知識を有し、オブジェクト指向に基づくアプレットやアプリケーションプログラムを作成できる能力を認定する資格です。仕事内容システムエンジニアやネットワークエンジニアが作成したシステム開発仕様書に基づき、Webサーバ構築、Web系アプリケーションシステム(ネットワーク系、音楽配信などのエンターテイメント系、商品管理データベースなど)の開発を行います。難易度合格率は各級とも40%前後
CGクリエイター検定
CGクリエイター検定とはディジタル映像やWebなどの実際の制作現場で、活躍できるクリエイターに必要な能力を検定試験です。仕事内容大手ポータルサイト開発、ゲームなどのアニメーションのCG作成、建築物のデザインなどです。難易度合格率は1級0%、2級25%、、3級59%ほど
CGエンジニア検定
CGエンジニア検定とはデジタルコンテンツの新たな技術の開発などを行うCGエンジニアを認定する資格です。仕事内容大手ポータルサイト開発、アニメーションのCGデザイン・カット制作、建築物のデザインなどです。難易度1級10%程度、2級・3級は65%程度
情報検索応用能力試験
情報検索応用能力試験とはユーザーが必要とする情報とその結果の評価、加工に関する知識・技能ならびに企画力およびコンサルティングとしての資格です。仕事内容一般的なサーチャーとしての仕事から巨大なデーターベースの情報検索コンサルタントなどを行います。難易度合格率は1級25%、2級45%程
情報検定(J検)
情報検定(J検)とはJ検とは、「情報」を扱う人材に必要とされるICT能力を客観的基準で評価する文部科学省後援の検定試験です。難易度合格率は情報活用試験は1級45%、2級59%、3級82%。情報システム試験は基本31%、プログラミング48%、システムデザイン42%。情報デザイン試験は共通21%、ビジュアル46%、インタラクティブメディア56%、プレゼンテーション50%ほど
情報システム・コンサルタント資格認定試験
情報システム・コンサルタント資格認定試験とは情報システム・コンサルタントの育成、業務の定着と社会的地位の向上を目的とした認定試験です。仕事内容会社のリスク・マネジメント、コントロール及びガバナンス・プロセスについての内部監査業務や指導業務などを行います。難易度合格率は70%ほど
ディジタル技術検定
ディジタル技術検定とはハードとソフト、デジタルと幅広いコンピュータ操作能力を検定する試験。難易度合格率は4級80%、3級50%、2級30%、1級は2%ほど。
CAD利用技術者試験
CAD利用技術者試験とはCAD利用技術者試験とは、CADシステムの操作や設計・製図業務、ハードウェア、ソフトウェアと、それに関する業務知識を認定する資格です。仕事内容建築、機械、電気、インテリアなどさまざまな、手描きや書き込みのある図面、ラフスケッチを元に、コンピューを使って、作図を行います。難易度合格率は1級17%、2級45%ほど
CADトレース技能審査
CADトレース技能審査とはCADシステムを使って設計・製図を行う能力を評価し、技能の向上と社会的・経済的地位の向上を図るため、中央職業能力開発協会が厚生労働省の認定を受け、実施する試験です。仕事内容建築、機械、電気、インテリアなどさまざまな、手描きや書き込みのある図面、ラフスケッチを元に、作図を行います。難易度普通です。
画像処理エンジニア検定
画像処理エンジニア検定とは産業や学術分野のさまざまな領域において、一定の条件のもと、ソフトウェアや関連するハードウェア、システムの開発ができる能力の標準的知識を認定する資格です。仕事内容デジカメで撮った写真を加工、プログラミング経験者であれば、画像検査システムの開発も行います。難易度合格率は1級約1%、2級約30%、3級約60%程。
マルチメディア検定
マルチメディア検定とはコンピュータやインターネットを活用し、画像や映像、音声などのデジタル情報でコミュニケーションするうえで必要な知識と技能を評価する検定試験です。難易度合格率は2級26%、3級52%程度
Webデザイナー検定
Webデザイナー検定とはWebプロデューサーやWebディレクター、Webデザイナー、Webプログラマーという、制作・開発のプロとして職務についている能力と、ビジネスベースでWebに関わる人々向けにWebの標準的知識を認定する資格です。仕事内容Webデザインからディレクション、プロデュースまでの一連の作業を行います。難易度合格率は1級約10%、2級約30%、3級約60%
DTP検定
DTP検定とはDTP検定とは、デザイナーから現場までのDTPの技術や能力を職種別に認定する資格です。シチュエーション別に3種類の種別があり、より実践的にDTPクリエイターのセンスと技術力を認定します。仕事内容文字の入力から誌面のレイアウトやデザイン、データ出力、編集者やデザイナー、作業の指示・管理などを行います。難易度合格率は各種45%ほど。
DTPエキスパート
DTPエキスパートとは誌面のレイアウト、カラープロセス、スキャニングや印刷工程などDTP関連の幅広い知識を問う資格試験。仕事内容文字の入力から誌面のレイアウトやデザイン、データ出力、編集者やデザイナー、作業の指示・管理などを行います。難易度合格率は40〜50%程度
個人情報保護士認定試験
個人情報保護士認定試験とは個人情報保護法に従い、個人情報の概念、利用制限、情報の安全確保、リスク、保護対策などを体系的に理解し、実際の事業活動に支障なく管理・運営・活用を行なえる知識・能力を有するエキスパートを認定する資格です。仕事内容企業における個人情報保護の策定、実施、管理、社員教育の実施などを行います。難易度合格率は55%ほど
個人情報保護法検定
個人情報保護法検定とは個人情報保護法に従い、個人情報の概念、利用制限、情報の安全確保、リスク、保護対策などを体系的に理解し、実際の事業活動に支障なく管理・運営・活用を行なえる知識・能力を有するエキスパートを認定する資格です。仕事内容企業における個人情報保護の策定、実施、管理、社員教育の実施などを行います。難易度合格率は80%ほど
情報セキュリティ検定試験
情報セキュリティ検定試験とは安心してコンピュータを利用、活用できる、情報セキュリティの管理に関する総合的な知識を有することを認定する資格です。仕事内容各組織において情報セキュリティ確保ならびに管理を遂行するために、情報システムのセキュリティポリシの策定及びその実施、分析、見直し、指導などを行います。難易度合格率は1級38%、2級45%、3級60%ほど。
組込みソフトウェア技術者試験
組込みソフトウェア技術者試験とは社団法人組込みシステム技術協会(JASA)が実施する、組込み業界発信の組込み技術者向け試験制度であるETECの中で、JASAが最初に実施する試験。仕事内容車載機・情報家電系・携帯電話などのハードを制御するソフトウェアの開発・評価業務などを行います。難易度やや難しい。