不動産鑑定士

不動産鑑定士

不動産鑑定士とは

不動産鑑定士とは、公認会計士試験と並んで3大国家試験の一つ。
相続税路線価評価、固定資産税評価、公示価格、基準地価格の評価など、土地の評価の

専門家として一般生活に密接な関連性が高い資格です。

 

仕事内容

定期的な鑑定評価として、国や都道府県が行う地価公示や地価調査、相続税・固定資産税の評価。
個人や法人が不動産を売買、賃貸借等する場合に、これらを鑑定したりコンサルティングも行います。

 

難易度

難しい。合格率は7〜15%程度

資格概要

受験資格

制限なし

 

試験内容

◆短答式試験
 1.不動産に関する行政法規

  @土地基本法など、A都市緑地法など
 2.不動産の鑑定に関する理論

  @不動産鑑定評価基準及び不動産鑑定評価基準運用上の留意事項

 

◆論文式試験
 1.民法

  @民法典第1編から第3編を中心に、第4編及び第5編並びに次の特別法を含む。
   借地借家法、建物の区分所有等に関する法律

 2.経済学
  @ミクロ及びマクロの経済理論と政策論

 3.会計学
  @財務会計論( 企業の財務諸表の作成及び理解に必要な会計理論、関係法令及び

   会計諸規則を含む。)
 4.不動産の鑑定に関する理論

  @不動産鑑定評価基準及び不動産鑑定評価基準運用上の留意事項

 

願書申込み受付期間

3月上旬頃〜中旬頃までの10日間ほど

 

試験日程

◆短答式試験・・・・5月の第3日曜日
◆論文式試験・・・・8月の第1日曜日を含む土・日・月曜日の連続する3日間

(前後する場合あり)

 

受験地

◆短答式試験・・・・北海道、宮城、東京、新潟、愛知、大阪、広島、香川、福岡、沖縄
◆論文式試験・・・・東京、大阪、福岡

 

受験料

13,000円

 

合格発表日

◆短答式試験・・・・試験日から約1ヶ月後
◆論文式試験・・・・試験日から約2ヶ月後

※新制度では、試験合格後、実務修習において、不動産鑑定士となるのに必要な技能及び
高等な専門的応用能力を修得し、その修了について国土交通大臣の確認を受けることによって、

不動産鑑定士となる資格を有することになります。

 

受験申込・問合せ

国土交通省

不動産鑑定士おすすめテキスト

不動産鑑定士おすすめスクール